Wide Deep

広いジャンルに興味を示し、深く追求していきたい

③家系図の作り方&先祖・祖先の調べ方~家系図作図編~

前記事

widedeep.hatenablog.jp

家系図作成に必要なツール

作図ツール

ツールの選びは重要ですね。

家系図作成に必要な要件は、

  • 自由に配置できる
  • 名前生年月日以外の予備情報も書ける
  • 戸籍同士をコネクタでつなげられる
  • 変更追記ができる

です。

 

上記の要件をほぼほぼ満たすのは、以下のツールですかね。

手描きは、追記に最悪書き直しが必要なので・・確実に対象外ですね・・

Excelもあくまで表計算ソフトなので、あまりお勧めではないです。

PowerPointも悪くはないですが、家系図が大きくなると作成が困難です。

よってVisioがおすすめです。

products.office.com

家系図の書き方

以下のサイトを参考にすると良いでしょう。

ルールを統一して書かないと、後日見た時に分からなくなってしまうので注意です。

ka-ju.co.jp

 

情報管理ツール

家系を調べていくと、戸籍や文献から様々な情報が手に入ってきます。

相当な量の情報が集まるので管理ツールがあると楽になります。

お勧めのツールは以下の通りです。

 

スキャナ(戸籍のデジタル化)

戸籍謄本は紙で受け取るため、いずれ劣化しますし汚してしまうこともあります。

そのためスキャンしてデジタル化しておくのがお勧めです。

紙で作業したい方はプリントアウトして作業すると、劣化し辛くなります。

コンビニでスキャン・プリントしてもいいですが、自宅のほうが楽です。

自動給紙装置付きのものや、スタンドタイプのものよりも、このようなガラス面で読み取るフラットベッドスキャナーがお勧めです。

なぜこのタイプをお勧めするかというと、以下の理由があります。

  • 自動給紙タイプは文書を痛める可能性がある(古文書は特に)
  • 紙以外、厚みのある本もOK
  • スタンドタイプよりも綺麗にデータ化できる

 

GoogleDrive

ご存知クラウドサービスです。

戸籍謄本のデータ、画像、資料などを全て上げておくと良いでしょう。

作成途中でデータが消えてしまったら悲劇です。(+_+)

www.google.com

 

スプレッドシート or Excel

家系図だと書ける量は限られるので、それ以外にも情報をまとめるツールを用意することをおすすめします。

一行ごとに名前を書いて、生年月日や出生地等を表形式にすると良いでしょう。

時間に余裕があれば、戸籍謄本を丸ごと文字起こししてもいいかもしれません。

www.google.com

 

Pocket

参考URLを保存しておくと、あとで見返せるのでおすすめです。

getpocket.com

 

まとめ

資料の管理は手間がかかるので疎かにしてしまいがちですが、 最初が肝心なのでしっかりまとめておきましょう。

きちんと管理しておけば、後々役立つと思います。